室内で犬(子犬)のトイレをしつける方法
室内で愛犬(子犬、成犬)と生活している飼い主様でトイレのしつけ方に苦労している方は多いのではないでしょうか?
トイレのしつけ方はあせらずにゆっくり教えて下さいね。
生後2ヶ月くらいの子犬を家族に迎えて「どうして、トイレができないの?」といらいらしている飼い主様も多く見られます。
子犬で生後2ヶ月や3ヶ月というと人間では2歳や3歳の子供でしょう。
そのような子供に100%を求めるほうが無理でしょう。
「できなくて、あたりまえ」という気持ちを持っていると飼い主様にもゆとりができ、
愛犬(子犬、成犬)に対する接し方も寛大になり、愛犬(子犬、成犬)も気持ちよく、
しつけ方を勉強することができます。
とにかく、あせらないでゆっくりとトレーニングしましょう。
以前はトイレのしつけ方はミスすると体罰を与えたり、犬(子犬、成犬)の鼻をこすりつけて叱る(怒る)という方法・手法が主流でしたが、
この方法・手法は現在ではだめのものでしょう。
それは、体罰や叱る(怒る)という行為を続けていると、やがて愛犬は「人間は恐いもの」と覚えてしまい、臆病になったり、攻撃的になってしまう可能性があるからでしょう。
ですので、褒めることを中心にしつけ方をすることをお勧めします。
まず、飼い主様に認知していただきたいことは、愛犬が快適にオシッコができる場所(ポジション)と人間がオシッコをしてほしい場所は違うということをでしょう。
もし、飼い主がトイレをするときにみんな大勢がいるリビングの真ん中などにトイレがあると、何かトイレに行きにくいでしょうよね。
そのような感じで、愛犬にも快適におしっこができる場所とできない場所があるのでしょう。
快適にできない場所で永遠に「トイレはココよ」と教えることは効率が悪いでしょう。
それならば、快適にできる場所を愛犬に選んでもらったほうが話は早いです。
ペットシーツの上でトイレをすることを覚えてから、徐々に場所(ポジション)を移動する方法・手法がベストです。
そこでどうするかというと、愛犬(子犬、成犬)が生活しているスペース(ルーム)一面にペットシーツを敷き詰めます。
朝一番やご飯を食べた後など、愛犬がオシッコをしたいと思う時間に、ゲージやサークルから出し、ペットシーツを敷き詰めたルームに放します。
このときに、飼い主様は「オシッコはトイレでしてね〜」などと声をかけ、
愛犬についていきます。
しばらくすると、愛犬はそのルームのどこかでオシッコをします。
その場所付近が愛犬(子犬、成犬)が快適にオシッコができる場所なのです。
オシッコをしたらすぐに、「よくできたね〜上手にできたね」などとよく褒めてあげます。
数日間、同じように繰り返すと、愛犬がよくオシッコをする場所とまったくしない場所がでてきます。まったくしない場所のペットシーツを徐々に取り除いていきます。
そして、ペットシーツを何枚か取り除いた後も同じように、オシッコの時間になったら、「オシッコの時間よ」などと声をかけながらついていきます。上手にペットシーツの上で、オシッコができたらすぐにほめます。
ペットシーツのないところでオシッコをしても、決して叱ってはいけません。
ミスしている最中でもいいでしょうし、オシッコがほとんど終わりそうなときでも結構ですので、近くのペットシーツの上に連れて行って、そこで終わらせて褒めてあげます。
叱る(怒る)と「オシッコすること自体が悪いこと」だと間違って覚える愛犬(子犬、成犬)もいますので、オシッコをすることはいいことだということを教えてあげて下さいね。